ホームページ制作費用はいくら?相場表で分かる料金の目安とコストを抑える方法【2025年版】

ホームページを作りたいと思ったとき、最初に気になるのが「いくらくらいかかるのか?」という制作費用の相場です。
しかし、インターネットで調べても「10万円でできる」「100万円以上必要」といった幅広い情報が並び、結局どれが正しいのか分からない…そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

実際、ホームページ制作費用は 目的・規模・依頼先・必要な機能 によって大きく変わります。
名刺代わりのシンプルなサイトなら数十万円で済む一方、集客や売上アップを狙うECサイトやオウンドメディアでは数百万円かかるケースもあります。

この記事では、2025年最新版のホームページ制作費用相場を分かりやすく整理しました。

  • サイト規模別・目的別・依頼先別の料金相場 
  • 制作費用を左右するポイント 
  • 公開後にかかる運用費用や補助金活用方法 

まで網羅的に解説しています。

「これからホームページを作りたい」「見積もりを依頼する前に相場を知っておきたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

目次

ホームページ制作費用の全体相場はどれくらい?

ホームページ制作費用は、依頼先・サイト規模・目的によって大きく変動します。
「数万円」で済むケースもあれば、「数百万円以上」かかる場合も珍しくありません。

一般的に、小規模な名刺代わりのサイトで10〜30万円前後企業のコーポレートサイトなら50〜150万円程度ECサイトや大規模なWebサービスでは100万円を超えることが多いといえます。

ここでは、ユーザーがすぐに費用感を掴めるように、規模別・依頼先別・目的別に相場を整理しました。

相場早見表:サイト規模別の料金目安

サイトの規模は「ページ数」と「必要な機能」で決まります。以下は代表的なケースの目安です。

サイト規模 ページ数 費用相場
小規模サイト 1〜10ページ 10万円〜50万円
中規模サイト 10〜30ページ 50万円〜150万円
大規模サイト 30ページ以上 150万円〜300万円以上

小規模であればテンプレートを活用してコストを抑えやすく、一方で大規模サイトは設計やデザイン工数が増えるため高額になりやすいのが特徴です。

相場早見表:依頼先(制作会社・フリーランスなど)別の料金目安

制作を依頼する相手によっても費用は変動します。依頼先ごとの一般的な価格帯は次の通りです。

依頼先 費用相場 特徴
フリーランス 10万円〜80万円 個人のため費用を抑えやすい。スピード感はあるが品質にばらつきが出る場合も。
中小規模の制作会社 50万円〜200万円 コストと品質のバランスが良い。中小企業や個人事業主のニーズに対応しやすい。
大手制作会社 150万円〜500万円以上 戦略設計から大規模開発まで対応可能。ブランド価値や高度な機能を求める場合に適する。
広告代理店 200万円〜500万円以上 集客やマーケティングを重視した制作に強み。ただし制作自体は外注の場合が多い。

「低コストで済ませたいのか、戦略的に長期活用するのか」によって、選ぶ依頼先は変わります。

相場早見表:ホームページの目的別(企業サイト・ECサイトなど)

ホームページの目的によっても必要な機能やページ数が変わり、費用が大きく変動します。

ホームページの目的 費用相場 特徴
コーポレートサイト(企業サイト) 50万円〜150万円 会社概要・サービス紹介・問い合わせフォームなど、企業の信頼性を示すためのサイト。
ECサイト(ネットショップ) 100万円〜300万円以上 決済機能や商品登録機能が必要。システム開発が加わるため費用は高額になりやすい。
ランディングページ(LP) 10万円〜50万円 単一ページで商品・サービスを訴求。デザインやライティング力で成果が左右される。
採用サイト 50万円〜120万円 求人情報やエントリーフォームを設置。更新頻度を考慮したCMS導入が多い。
オウンドメディア 100万円〜300万円以上 記事投稿やSEOを前提とした設計が必要。長期的な集客基盤となる。

目的に応じて、「どこにコストをかけるべきか」を明確にすることが、失敗しないホームページ制作の第一歩です。

ホームページ制作費用を左右する4つのポイント

ホームページ制作の費用は一律ではなく、目的・規模・依頼先・デザインのこだわりといった要素によって大きく変わります。
ここでは、見積もり金額を大きく左右する代表的な4つのポイントを解説します。

1. ホームページの目的

まず大きな要素となるのが、ホームページを作る目的です。

  • 名刺代わりの紹介サイト:デザインや機能は最小限でよく、費用は10万円〜30万円程度に収まることが多いです。 
  • コーポレートサイト:会社の信頼性を示すため、デザインや情報量を重視。一般的に50万円〜150万円が目安です。 
  • 集客・売上を狙うサイト(ECサイトやオウンドメディアなど):システム開発やSEO設計が必要となり、100万円を超えるケースが多いです。 

つまり、どの程度「ビジネスに貢献させたいのか」が、予算の出発点となります。

2. 必要なページ数・機能要件

ホームページの制作費は「ページ数」と「機能の有無」に比例します。

  • ページ数が増えるほどデザイン・コーディング工数が増える
    → 小規模サイトなら10〜30万円程度、中規模になると100万円を超えることもあります。 
  • 機能追加による費用増加 
    • 問い合わせフォーム 
    • 会員登録・ログイン機能 
    • ECサイトの決済機能 
    • SEOに強いCMS(WordPressなど)のカスタマイズ 

これらを導入すると、数十万円単位でコストが上がるのが一般的です。

3. 依頼先の選択(制作会社・フリーランス・自作)

依頼先によっても大きく費用は変わります。

  • フリーランス:低コスト(10万円〜80万円)で柔軟な対応が可能。ただし品質や納期管理は人による差が大きい。 
  • 中小規模の制作会社:相場は50万円〜200万円。品質とサポートのバランスがよく、多くの企業が選びやすい。 
  • 大手制作会社:150万円〜500万円以上。戦略立案や高度な機能開発を任せられるが、費用は高額。 
  • 自作(CMSやテンプレート):サーバー代・ドメイン代のみで数千円〜月額数万円。ただし、知識や工数が必要で、時間的コストが大きい。 

「予算重視か、品質重視か」で依頼先を決めるのが基本です。

4. デザイン性・開発工数

最後に、デザインのこだわり度合い必要な開発工数も大きなポイントです。

  • テンプレート利用:デザインを流用できるため、費用は抑えやすくなります。 
  • オリジナルデザイン:一からデザイナーが作り込むため、30万円〜100万円以上の追加費用が発生することも。 
  • システム開発の有無:予約機能や検索機能などを加えると、工数が膨らみ、数十万〜数百万円の追加費用となるケースもあります。 

つまり、「どこまで独自性を追求するか」が、制作費用の上振れ要因になります。

サイト規模別:ホームページ制作費用の相場

ホームページ制作費用は、ページ数の規模によって大きく変動します。
ページ数が増えればその分、デザインやコーディングにかかる工数が増えるため、相場も上昇していきます。

ここでは「小規模」「中規模」「大規模」の3つに分けて、一般的な料金目安を解説します。

小規模サイト(1〜10ページ)の相場

小規模サイトは、会社概要やサービス紹介など最低限の情報を掲載するシンプルなホームページです。

  • 費用相場:10万円〜50万円程度 
  • 特徴 
    • テンプレートやWordPressテーマを活用しやすい 
    • 名刺代わりの「コーポレートサイト」や「サービス紹介ページ」に多い 
    • デザインを重視しない場合は、さらに低コストでの制作も可能 

「まずはホームページを持ちたい」という個人事業主や小規模企業に向いています。

中規模サイト(10〜30ページ)の相場

中規模サイトは、複数のサービス紹介ページや採用情報ページ、ブログ機能などを含むケースが多いです。

  • 費用相場:50万円〜150万円程度 
  • 特徴 
    • SEO対策やCMS導入を前提とした設計が一般的 
    • ページ構成やサイトマップの設計にディレクション工数がかかる 
    • 写真撮影やライティングなど、コンテンツ制作の追加費用が発生する場合も 

中小企業のコーポレートサイトや、継続的に情報発信するオウンドメディアなどに適しています。

大規模サイト(30〜50ページ以上)の相場

大規模サイトは、ECサイトやポータルサイト、専門的なWebサービスに多く見られます。

  • 費用相場:150万円〜300万円以上 
  • 特徴 
    • ページ数が多いため、制作期間も数カ月〜半年以上になることがある 
    • 決済・会員登録・検索機能などのシステム開発が必要になるケースが多い 
    • デザインも高度に作り込むことが多く、制作チームの工数が大きい 

特にECサイトや大手企業のWebメディアは、300万円を超えるプロジェクト規模になることも珍しくありません。

目的別:ホームページ制作費用の相場

ホームページは「何のために作るのか」によって必要な機能や制作範囲が異なります。
同じ10ページのサイトでも、企業の信頼性を重視するか、売上アップを目的とするかで費用感は大きく変わります。

ここでは代表的な5つの目的ごとに、制作費用の目安を整理しました。

企業サイト・コーポレートサイト

会社概要やサービス紹介をまとめた、いわゆる「名刺代わり」のWebサイトです。

  • 費用相場:50万円〜150万円程度 
  • 特徴 
    • 会社の信頼性を示すデザインが重視される 
    • 代表挨拶、サービス内容、アクセス、問い合わせフォームなどが基本構成 
    • 追加でブログやお知らせ機能を入れると費用が上がる 

中小企業やスタートアップが「信頼獲得」を目的に制作するケースが多いです。

ECサイト(ネットショップ)の費用目安

商品販売を目的としたECサイトは、決済や在庫管理といったシステムが必須です。

  • 費用相場:100万円〜300万円以上 
  • 特徴 
    • 商品登録・カート機能・クレジット決済などの開発が必要 
    • 規模に応じて「BASE・Shopify」などのASP利用から、オリジナル開発まで幅広い 
    • 本格的なフルスクラッチ開発では500万円を超えるケースもある 

「売上を伸ばすこと」が直接的な目的のため、マーケティング設計まで含めるとさらにコストが増加します。

ランディングページ(LP)の制作費の相場

商品やサービスを訴求する単一ページ型のホームページです。広告との組み合わせで活用されます。

  • 費用相場:10万円〜50万円程度 
  • 特徴 
    • 縦長1ページに情報を凝縮し、デザイン・コピーライティングの質が成果を左右 
    • A/Bテストや改修を前提とした運用費も発生する 
    • 写真や動画制作を加えると追加費用が必要 

「短期間で成果を出したいサービス」や「キャンペーンサイト」に向いています。

採用サイトの制作費や運用コスト

人材獲得を目的としたサイトで、求人情報やエントリーフォームが中心です。

  • 費用相場:50万円〜120万円程度 
  • 特徴 
    • 求職者に向けたデザインやコンテンツ制作(社員インタビュー・写真撮影)が重要 
    • CMSを導入して、採用担当者が自ら更新できる仕組みを作るのが一般的 
    • 公開後も「採用情報更新」「コンテンツ追加」による運用コストが発生する 

採用競争が激しい業界では、ブランディングを重視した高品質デザインにより費用が高くなる傾向があります。

オウンドメディアの構築費用

SEOやコンテンツマーケティングを目的とした情報発信型サイトです。

  • 費用相場:100万円〜300万円以上 
  • 特徴 
    • 記事投稿機能やタグ・カテゴリ管理、SEOを意識した設計が必須 
    • CMS(WordPressなど)のカスタマイズ費用がかかる 
    • 継続的な記事更新やSEO対策に「運用費」が不可欠 

初期制作費用だけでなく、月額10万円前後の運用・SEO費用を見込むケースも多いです。

依頼先別:ホームページ制作費用の相場

ホームページの制作費用は、誰に依頼するかによっても大きく変わります。
フリーランスに依頼するのか、制作会社に任せるのか、あるいは自作するのかで、金額だけでなく品質やサポート体制にも差が出ます。

ここでは依頼先ごとの相場感と特徴をまとめます。

フリーランスへの依頼時の料金感

フリーランスはコストを抑えやすい依頼先です。

  • 費用相場:10万円〜80万円程度 
  • メリット 
    • 制作会社よりも安価 
    • 担当者と直接やり取りできるためスピード感がある 
  • デメリット 
    • スキルや品質にばらつきがある 
    • 納期や保守面で不安が残ることも 

「小規模なサイトを安く作りたい」「スピード重視でLPを作りたい」といったケースに向いています。

中小規模の制作会社の料金目安

多くの企業や個人事業主が選ぶのが中小規模の制作会社です。

  • 費用相場:50万円〜200万円程度 
  • メリット 
    • デザイン・コーディング・SEOなどをチーム体制で対応できる 
    • サポートやアフターケアが比較的充実 
  • デメリット 
    • フリーランスに比べて費用は高め 

「品質と費用のバランスを取りたい」という中小企業におすすめの選択肢です。

大手制作会社に依頼する場合の相場

大手制作会社は、ブランディングや大規模開発まで含めた総合力が強みです。

  • 費用相場:150万円〜500万円以上 
  • メリット 
    • 戦略設計からマーケティング支援まで一貫対応 
    • 大規模案件や特殊な機能開発に強い 
  • デメリット 
    • 費用が非常に高額 
    • 制作期間も長期化しやすい 

大手企業や官公庁など、信頼性・安定性を最優先するプロジェクトに適しています。

広告代理店へ依頼する場合のメリット・デメリット

広告代理店は、マーケティングとセットでサイト制作を依頼できる点が特徴です。

  • 費用相場:200万円〜500万円以上 
  • メリット 
    • 広告戦略や集客と連動したWeb制作が可能 
    • プロモーションと一体化した企画を提案してくれる 
  • デメリット 
    • 制作自体は外注先に依頼することが多く、費用が割高になりやすい 
    • 制作の細かい要望が通りにくいケースもある 

「広告運用と合わせて依頼したい」「集客を最優先に考えている」企業に向いています。

自作(CMSなど)で制作する場合の費用

WordPressやWixなどのCMS・テンプレートを使って自作する方法もあります。

  • 費用相場:初期費用は数千円〜数万円程度(サーバー・ドメイン費用)、月額1,000円〜数万円程度 
  • メリット 
    • 圧倒的に低コスト 
    • 好きなタイミングで修正や更新が可能 
  • デメリット 
    • デザインや機能面で制限が多い 
    • セキュリティやSEO対策は自己責任 
    • 制作・運用に時間を割かれる 

「予算をかけられない」「自分で運営に挑戦したい」個人や小規模事業主に向いています。

ホームページ制作の料金内訳

ホームページ制作費用は「一式」として提示されることも多いですが、実際には複数の項目に分かれた積み上げによって構成されています。
ここでは、見積もりでよく登場する5つの内訳を解説します。

ディレクション費用|進行管理・企画立案にかかるコスト

ディレクションとは、プロジェクト全体を管理・進行する役割を指します。

  • 費用目安:全体費用の10〜20%程度(5万円〜30万円程度) 
  • 内容 
    • ヒアリング・要件定義 
    • サイトマップやワイヤーフレームの作成 
    • 制作スケジュールの調整や進行管理 

この工程が不足すると、制作途中で認識のズレが生じ、追加費用や納期遅延につながるため重要な要素です。

Webデザイン費用|UI/UXにかかるコスト

Webデザインは、サイトの印象を左右するだけでなく、**使いやすさ(UX)**にも直結します。

  • 費用目安:10万円〜50万円程度(規模やこだわり度合いで大きく変動) 
  • 内容 
    • トップページや下層ページのデザイン作成 
    • スマホ対応のレスポンシブデザイン 
    • 画像加工やバナー制作 

オリジナルデザインを一から作ると費用が高くなりやすく、逆にテンプレートを利用すれば抑えられます。

コーディング費用|HTML/CSS/JSの実装費

デザインを実際にWeb上で表示できるようにする作業がコーディングです。

  • 費用目安:1ページあたり2万円〜5万円程度 
  • 内容 
    • HTML/CSS/JavaScriptの実装 
    • レスポンシブ対応(スマホ・タブレット最適化) 
    • 動きのあるアニメーションやスライダー実装 

ページ数が多いほど積み上がるため、サイト規模によって費用が大きく変動します。

コンテンツ制作費用|原稿・写真・動画撮影など

コンテンツは、ユーザーに伝えるべき情報を整理し、文章・写真・動画として表現する作業です。

  • 費用目安 
    • 原稿作成:1ページ1万〜3万円程度 
    • 写真撮影:5万円〜20万円程度 
    • 動画制作:10万円〜50万円以上 

「自社で用意できる素材があるか」によって、費用は大きく変わります。
特に採用サイトやブランドサイトでは写真・動画の質が成果に直結するため、投資する価値が高い項目です。

システム開発費用|追加機能やCMS構築

サイトに特別な機能を組み込む場合に発生する費用です。

  • 費用目安:10万円〜100万円以上(機能の複雑さによる) 
  • 内容 
    • WordPressなどCMSの導入・カスタマイズ 
    • 会員登録・ログイン機能 
    • EC機能(カート・決済システム) 
    • 予約・検索システム 

こうした機能開発は工数が増えるため、見積もりの金額を押し上げる要因のひとつになります。

ホームページ公開後にかかる費用

ホームページは公開して終わりではなく、運用していく中で発生するランニングコストを見込んでおく必要があります。
ここを見落とすと「予算オーバー」や「更新できずに放置されるサイト」になりやすいため注意が必要です。

サーバー・ドメイン費用の目安

ホームページをインターネット上に公開するには、サーバー契約ドメイン取得が欠かせません。

  • サーバー費用:月額1,000円〜5,000円程度(共有サーバーの場合) 
    • 大規模サイトやECサイトでは専用サーバー・クラウド利用で月額1万円以上になるケースもあり 
  • ドメイン費用:年間1,000円〜5,000円程度(.comや.jpなどで変動) 

いずれも公開を継続する限り必ず必要な固定費です。

SSL証明書の料金とセキュリティ対策

近年はGoogleのSEO評価やユーザー信頼性の観点から、**常時SSL化(https化)**が必須となっています。

  • 費用相場:無料〜数万円/年 
    • 無料:Let's Encryptなど 
    • 有料:企業認証・EV認証タイプで年間1万円〜5万円程度 

ECサイトや会員制サイトなどでは、信頼性の高い有料SSL証明書を導入するケースが一般的です。

保守管理・運用費|日常更新とシステム監視

ホームページを安定稼働させるためには、保守・運用が必要です。

  • 費用相場:月額1万円〜5万円程度 
  • 内容 
    • CMSやプラグインのアップデート対応 
    • バックアップの取得 
    • サーバー監視・セキュリティ対策 
    • 軽微なテキスト更新対応 

特にWordPressなどを利用する場合は、更新を怠ると脆弱性リスクが高まるため注意が必要です。

更新・追加改修費|新機能やページ追加にかかるコスト

ホームページ公開後も、事業の成長やサービス拡大に合わせてページ追加や改修が発生します。

  • 費用相場:1ページあたり2万円〜10万円程度 
  • 新機能追加:問い合わせフォーム追加で5万円〜10万円、予約システム導入で20万円以上かかる場合も 

将来の拡張性を見据えて制作しておくことで、追加費用を抑えやすくなるのがポイントです。

SEO対策費用|継続的なコンテンツ最適化

ホームページで集客を狙うなら、SEO対策は継続コストと考えるべきです。

  • 費用相場:月額3万円〜20万円程度(外注の場合) 
  • 内容 
    • キーワード調査・コンテンツ制作 
    • 内部対策(構造改善・表示速度改善など) 
    • 被リンク施策・競合分析 

SEOは公開直後よりも継続的な運用が成果を左右する領域であるため、予算計画に必ず組み込んでおきましょう。

ホームページ制作費用が高くなる主な理由

見積もりを取ったときに「思ったより高い」と感じることも少なくありません。
その背景には、制作工程での工数増加や追加サービスの有無があります。

ここでは、費用が高くなる代表的な理由を3つ紹介します。

オリジナルデザインや特殊機能の導入

テンプレートを利用する場合に比べて、オリジナルデザインを一から作る場合は費用が跳ね上がります

  • 費用が高くなる要因 
    • デザインコンセプトの策定から始めるため工数が多い 
    • UI/UXを重視した独自設計 
    • アニメーションやインタラクションの実装 

さらに、予約システム・会員制機能・EC機能といった特殊機能を加えると、開発費用が数十万円〜数百万円単位で追加されるケースもあります。

ページ数が多くなる・作り込みの要望が増える

ページ数が増えるほど、デザイン・コーディング・ライティングなどの工数も比例して増加します。

  • 小規模サイト(10ページ以下):10万〜50万円程度 
  • 中規模サイト(10〜30ページ):50万〜150万円程度 
  • 大規模サイト(30ページ以上):150万円以上 

また、ページごとに「オリジナルレイアウトを作りたい」「写真や動画を多用したい」といった作り込みの要望が増えるほど費用は上昇します。

戦略設計・マーケティングのコンサル費

単なる制作にとどまらず、事業戦略やマーケティングを含めた提案を受ける場合は、その分の費用が追加されます。

  • 費用の目安:数十万円〜100万円以上 
  • 内容 
    • ペルソナ設計・カスタマージャーニー分析 
    • 集客戦略・SEO戦略の立案 
    • 広告運用・アクセス解析のサポート 

これらは「作るだけのサイト」ではなく「成果を出すサイト」を目指す企業が選ぶオプションで、結果的に費用が高くなります。

ホームページ制作費用を抑えるための5つのポイント

ホームページ制作は、工夫次第で費用を大きく節約できます。
「とにかく安くしたい」ではなく、必要な部分にしっかり投資しつつ無駄を削ることがポイントです。

ここでは、費用を抑えるために押さえておきたい5つのコツを紹介します。

1. 作成目的と優先度を明確にする

まず重要なのは、ホームページを作る目的をはっきりさせることです。

  • 「会社案内として最低限必要」なのか 
  • 「集客・売上につなげたい」のか 
  • 「採用やブランディングを重視する」のか 

目的と優先度を明確にすることで、不要な機能やページを削れるため、費用のムダを防げます。

2. テンプレートやCMSを上手に活用する

ゼロからオリジナルデザインを作ると高額になりやすいため、テンプレートやCMSを活用するのが有効です。

  • WordPressテーマやWix、Squarespaceなどを利用すれば低コストで制作可能 
  • デザインを一から作らなくても、カスタマイズで十分見栄えの良いサイトが作れる 

「予算は限られているけど、見た目の品質はある程度担保したい」という企業におすすめです。

3. 自社で素材(写真・文章など)を準備する

外注で写真撮影やライティングを依頼すると、1ページ数万円〜数十万円の追加費用が発生します。

  • 文章は自社で原稿を用意 
  • 社内スタッフや既存の写真を活用 
  • 無料・有料のストックフォトを上手に利用 

こうした工夫で制作費を大幅に削減できます。
ただし、品質が集客に直結する部分(採用写真やトップコピーなど)は外注する方が効果的な場合もあります。

4. 補助金・助成金をチェックする

国や自治体が提供する補助金・助成金を活用すれば、実質的な負担を減らすことができます。

  • IT導入補助金:ECサイトや予約システムの導入に利用可能 
  • 小規模事業者持続化補助金:広告・販促用のホームページ制作に活用可能 

補助金を使うには申請準備が必要ですが、最大で数十万円〜数百万円の支援を受けられる場合もあります。

5. 複数社から相見積もりを取り比較検討する

制作会社やフリーランスによって、同じ仕様でも見積もり金額に大きな差があります。

  • 最低でも2〜3社から見積もりを取る 
  • 見積書の「内訳(デザイン費・コーディング費など)」を比較する 
  • 安さだけでなく「サポート内容」や「実績」もチェックする 

相見積もりを取ることで、適正価格を把握できるだけでなく、交渉材料にもなるため、費用を抑える有効な手段です。

ホームページ制作の流れとスケジュール感

ホームページ制作は、「依頼してから数日で完成」というものではありません。
規模や目的によって変動はありますが、一般的には1〜3カ月程度の制作期間が必要です。

ここでは、依頼から公開までの流れを5つのステップに分けて解説します。

1. ヒアリング・要件定義

最初の工程は、依頼者の目的や要望を整理する段階です。

  • サイトの目的(集客・信頼性向上・採用など) 
  • 必要なページ数や機能(問い合わせフォーム、EC機能など) 
  • デザインの方向性(シンプル・高級感・親しみやすさなど) 

この段階で方向性があいまいだと、後から追加費用や手戻りが発生しやすくなります。
期間の目安は1〜2週間程度です。

2. 概算見積もり・提案書の受領

ヒアリング内容をもとに、制作会社やフリーランスから見積もりと提案書が提示されます。

  • 概算見積もりで全体予算の目安を把握 
  • サイトマップや簡易ワイヤーフレームを含む提案が多い 
  • 相見積もりを取り、仕様やサポート内容を比較検討するのが理想 

この工程は1週間前後で進むケースが多いです。

3. ディレクション・サイト設計

契約後は、サイト全体の設計を固める作業に入ります。

  • サイトマップ(全体構成)を作成 
  • 各ページのワイヤーフレーム(設計図)を設計 
  • 必要なコンテンツ(文章・写真・動画)の準備スケジュールを決定 

ディレクションは制作の土台となる工程であり、ここに2〜3週間程度かかるのが一般的です。

4. デザイン作成・コーディング作業

設計が固まったら、デザインと実装に進みます。

  • デザイン作成:トップページ → 下層ページの順で制作 
  • コーディング:HTML/CSS/JavaScriptでの実装、CMS導入 
  • スマホ対応(レスポンシブ化)やSEOを意識したコーディング 

デザインとコーディングの工程は、規模によって3週間〜1カ月以上かかる場合があります。

5. テスト・チェックと公開

公開前には、動作確認と最終チェックを行います。

  • ブラウザ表示やスマホ表示の確認 
  • フォーム動作やリンク切れのテスト 
  • 表示速度やセキュリティの確認 

修正が終わればサーバーにアップロードし、正式公開となります。
この工程は1〜2週間程度で完了することが多いです。

ホームページ制作の見積もり・契約時に確認したい注意点

ホームページ制作は、依頼先によって料金体系や契約条件が異なります。
契約前にしっかり確認しておかないと、追加料金の発生や納期の遅延、保守の不備といったトラブルにつながることもあります。

ここでは、見積もり・契約時に必ず押さえておきたい3つの注意点を紹介します。

作業範囲・追加料金の条件を明確にしておく

見積もりには「基本作業」が含まれていますが、どこまでが範囲内なのかを明確にすることが大切です。

  • ページ追加や機能追加は別途料金になるのか 
  • 修正対応は何回まで含まれるのか 
  • デザインや原稿の差し替えに追加費用はかかるのか 

これらを事前に確認しておくことで、「思った以上に追加費用がかかった」というトラブルを防止できます。

納期・進行スケジュールをしっかり確認する

ホームページは、制作期間が1〜3カ月以上になるケースも多くあります。
そのため、納期やスケジュールを明確に取り決めることが重要です。

  • 各工程(設計・デザイン・コーディング・テスト)の期間 
  • 発注者が原稿や素材を提出する期限 
  • 納期が遅れた場合の対応(延長費用の有無など) 

特にキャンペーンや新規事業の開始に合わせる場合は、公開日から逆算してスケジュールを調整する必要があります。

契約書・保守管理内容のチェック

契約時には、契約書や保守内容の確認を怠らないようにしましょう。

  • 契約形態は「買い切り型」か「リース型」か 
  • 公開後の保守管理費用はいくらか 
  • サイトの著作権やデータの所有権は誰にあるのか 

特に保守契約の有無は、公開後のセキュリティ・更新体制に直結します。
「納品後に全て自社で管理できるのか」「運用を任せる場合の費用はどの程度か」を必ず確認しておきましょう。

補助金・助成金を活用したホームページ制作

ホームページ制作は数十万円以上かかるケースが多く、特に中小企業や個人事業主にとっては大きな負担となります。
しかし、国や自治体が提供する補助金・助成金を活用することで、費用の一部をカバーできる場合があります。

ここでは代表的な2つの制度を紹介します。

IT導入補助金の概要とホームページ制作での注意点

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に活用できる補助制度です。

  • 補助対象:ECサイト構築、予約システム導入、顧客管理システム(CRM)連携など 
  • 補助率・補助額:導入費用の最大2/3、5万円〜450万円まで支援(年度により変動あり) 
  • 注意点 
    • 登録された「IT導入支援事業者」を通じて申請する必要がある 
    • 申請には事業計画書の作成や事前準備が必要 
    • 一般的なコーポレートサイトや名刺代わりの簡易サイトは対象外になることが多い 

つまり、「販売や業務効率化につながる機能を持つサイト」であることが条件となります。

小規模事業者持続化補助金の活用ポイント

小規模事業者持続化補助金は、販路開拓や業務効率化を目的とした取り組みに利用できる補助制度です。

  • 補助対象:集客を目的としたホームページ制作、LP制作、オンライン広告連携など 
  • 補助率・補助額:最大2/3、50万円〜200万円まで支援(申請類型によって異なる) 
  • 活用ポイント 
    • 「販路拡大」や「新規顧客獲得」といった明確な目的が必要 
    • チラシ・広告との組み合わせも対象になる 
    • 商工会議所などのサポートを受けながら申請できる 

この補助金は、小規模事業者のWeb集客を強化する際に特に有効です。

まとめ:ホームページ制作費用相場を理解して最適なサイトを

ホームページ制作の費用は、目的・規模・依頼先・機能によって大きく変わります。
小規模な名刺代わりのサイトなら10万円台から制作できますが、ECサイトやオウンドメディアのように機能が充実したサイトでは100万円を超えることも珍しくありません。

  • 相場の目安 
    • 小規模サイト(1〜10ページ):10万〜50万円 
    • 中規模サイト(10〜30ページ):50万〜150万円 
    • 大規模サイト(30ページ以上):150万円〜300万円以上 

また、公開後もサーバー費用・保守管理・SEO運用といったランニングコストが発生するため、初期費用だけでなく継続的な予算計画が欠かせません。

費用を抑えるには、

  • 作成目的を明確にする 
  • テンプレートやCMSを活用する 
  • 補助金・助成金を検討する 
  • 複数社に相見積もりを取る 

といった工夫が効果的です。

ホームページは、単なる「会社紹介」ではなく、集客・信頼獲得・売上拡大を支える資産になります。
相場を正しく理解し、自社に合った選択をすることで、長期的に成果を出せるホームページを実現できるでしょう。

 

 

 

御社の取り組み内容やお悩み、お気軽にご相談ください。
WEBを通して、数々の顧客のビジネス改善を行ってきたNERD株式会社が、御社のお悩みを解決する方法を一緒に考えます。

無料相談はこちら
ホームページ、プロに安く丸なげ?お金をかけずに自分で作成?


「ホームページを作りたいけれど、できるだけ安く済ませたい」「毎月のコストも抑えられたら…」 そんなふうに考えたことはありませんか?


もし プロに任せたい なら、コストを抑えつつしっかりしたサイトを作れる MAQEのホームページ制作代行 がおすすめです。

また、「予算的に誰かに頼むのは厳しいけれど、できれば自分で作りたい… でも最近のホームページ作成サービスってちょっと高いな…」という方もいるかもしれません。

そんな方には、 無料で始められるホームページ作成サービス「MAQE」があります。

以下から弊社のおすすめのサービスの概要についてご覧いただけますので、お時間許すようであればお目通していただけると幸いです。必要なスタイルに合わせて、最適な方法を選んでみてください。

  • プロに安く丸投げ!
    MAQEホームページ制作代行


    MAQEホームページ制作代行

  • 自分で作るなら無料!
    MAQE無料会員登録


    MAQE無料会員登録

おすすめの記事