問い合わせフォームの作成方法と運用のコツ|WordPress・ツール・EFOまで徹底解説

Webサイトを訪れたユーザーが企業やサービスに連絡を取る際、もっとも重要な役割を果たすのが「問い合わせフォーム」です。適切に設計されたフォームは、顧客満足度の向上・業務効率化・信頼性アップに直結し、ビジネスの成果を大きく左右します。

しかし実際には「どう作ればいいのかわからない」「セキュリティやスパム対策は必要?」「ツールやプラグインの選び方が知りたい」と悩む担当者も少なくありません。

本記事では、問い合わせフォームの基本から作成方法、セキュリティ対策、入力しやすい設計のコツ、さらには効果測定や改善方法までを初心者でもわかりやすく解説します。この記事を読めば、自社に合った問い合わせフォームを作り、成果につながる運用ができるようになります。

目次

問い合わせフォームとは?その役割とメリット

問い合わせフォームとは、Webサイトの訪問者が企業や運営者へ質問や要望を伝えるための専用の入力フォームです。メールアドレスを直接公開せずに連絡窓口を設けられるため、ユーザーは安心して利用でき、運営者側も効率的に情報を受け取れます。

さらに、入力項目をあらかじめ設定できるので、必要な顧客情報を整理して取得することが可能です。結果として、問い合わせ対応のスピードや精度が向上し、顧客満足度の改善にもつながります。

問い合わせフォームは単なる連絡手段にとどまらず、信頼性・利便性・業務効率の3つを高める重要な役割を担っています。

メールリンクとの違いと問い合わせハードル

Webサイト上に「メールはこちら」というリンクを設置する方法もありますが、これはユーザーのメールソフトを起動させる必要があり、問い合わせのハードルを上げる要因になります。

一方、問い合わせフォームならWebページ上でそのまま入力できるため、ユーザーの手間を最小限に抑えられます。

また、メールリンクでは入力内容の形式が自由すぎるため、受け取る側で必要な情報が不足しているケースも少なくありません。問い合わせフォームを導入すれば、必須項目を設定できるため、抜け漏れを防ぎつつ、スムーズなやり取りが可能になります。

問い合わせフォームがビジネスにもたらす効果

問い合わせフォームを導入することで、ビジネスには以下のような効果が期待できます。

効果 内容
顧客満足度の向上 ユーザーが気軽に質問・相談でき、迅速な対応が可能になる
信頼性の強化 運営者のメールアドレスを公開せず、セキュリティ面でも安心感を与える
業務効率化 必要情報をフォーム設計で取得できるため、対応がスムーズになる
データ活用 問い合わせ内容を蓄積し、改善やマーケティング分析に役立てられる

このように、問い合わせフォームは単なる「連絡窓口」ではなく、顧客対応の質を高め、ビジネス全体の成果に直結するツールとして機能します。

問い合わせフォームを作る3つの方法

問い合わせフォームの作り方には、大きく分けて 「コーディングで自作」「外部サービスの利用」「WordPressプラグインを使う」 の3つの方法があります。
それぞれにメリットと注意点があるため、自社サイトの運営体制や知識レベルに合わせて選ぶことが大切です。

1. コーディングで自作する(HTML・CSS・PHPなど)

もっとも自由度が高いのが、HTML・CSS・PHPを使って自作する方法です。<form>タグを用いて入力欄や送信ボタンを設置し、PHPで送信処理を行うのが基本的な流れです。

自由にデザインを組み込めるため、ブランドに合わせたフォーム設計が可能になります。また、入力内容の確認画面や独自のバリデーション機能(入力チェック)も追加できます。

ただし、プログラミング知識が必須であり、CSRFやXSSといったセキュリティ対策を自分で実装しなければならない点は注意が必要です。メンテナンスも含め、開発体制が整っている企業に向いています。

2. フォーム作成ツール・サービスを利用する

プログラミングの知識がない場合でも、フォーム作成ツールやサービスを使えば簡単に設置できます。
代表的なサービスには以下のようなものがあります。

サービス名 特徴 料金
formrun デザインテンプレートが豊富、CRM連携に強い 無料プランあり
Tayori シンプルなUI、FAQやアンケート機能も利用可能 無料プランあり
Googleフォーム 無料・スムーズに作成可能、分析機能付き 完全無料

ツールを使えば、SSL対応やスパム対策機能が標準で搭載されていることも多く、短時間で安全なフォームを公開できるのが大きな魅力です。

一方で、無料プランには「項目数の制限」「広告表示」などの制約がある場合もあります。より本格的に運用したい場合は、有料プランの導入を検討するとよいでしょう。

3. WordPressプラグインで作成する

WordPressを利用している場合は、プラグインを導入するだけでフォーム作成が可能です。代表的なプラグインには次のようなものがあります。

  • Contact Form 7:シンプルで定番、カスタマイズ性が高い 
  • WPForms:ドラッグ&ドロップで直感的にフォームを作成可能 
  • Flamingo:送信データをWordPress管理画面で保存・確認できる 

プラグインを使えば、デザインの調整や必須項目の設定も簡単です。また、他のプラグインとの連携により、自動返信メールやスパム防止機能も強化できます。

ただし、WordPress自体のセキュリティを維持するために、プラグインのアップデートをこまめに行う必要があります。

フォーム設計の基本:必要項目と必須の要素

問い合わせフォームは「どの情報を入力してもらうか」で使いやすさも成果も大きく変わります。ユーザーにとって入力の負担が少なく、運営側にとって必要な情報がしっかり届くように、設計の段階でポイントを押さえておきましょう。

お名前・メールアドレス・内容欄の重要性

問い合わせフォームの中で、最低限必要な項目は以下の3つです。

  • お名前(匿名だと対応が難しくなる) 
  • メールアドレス(返信や自動返信メールに必須) 
  • お問い合わせ内容欄(要望・質問を具体的に記載できる) 

これらが揃っていれば、基本的な問い合わせ対応は問題なく行えます。逆に言うと、これらを欠くと返信できなかったり、対応が遅れる原因となります。シンプルでありながら確実に連絡が取れる構成にすることが重要です。

任意・必須項目の分け方と入力しやすい構成

入力項目を増やしすぎると、離脱率の上昇につながります。そのため「必須項目」と「任意項目」を明確に分けることが大切です。

  • 必須項目:返信に必要な基本情報(名前・メールアドレス・問い合わせ内容など) 
  • 任意項目:あれば便利な追加情報(電話番号・会社名・希望の連絡方法など) 

必須項目は最小限にし、入力しやすい順番で並べることがポイントです。例えば「名前 → メールアドレス → 内容 → 任意情報 → 送信ボタン」という流れにすると、ユーザーが迷わず入力できます。

レスポンシブ対応とユーザビリティ

現代では、問い合わせの多くがスマホから行われるため、フォームはレスポンシブ対応が必須です。

  • 入力欄は画面幅に合わせて自動調整する 
  • ボタンはタップしやすい大きさにする 
  • エラーメッセージや入力例を見やすく表示する 

こうした配慮をすることで、ユーザー体験(UX)が大きく向上します。結果的に、入力ミスや離脱を防ぎ、問い合わせ完了率の改善にもつながります。

セキュリティ対策とスパム防止

問い合わせフォームは顧客情報を扱うため、セキュリティ対策が不十分だと情報漏えいやスパム被害につながるリスクがあります。安全に運用するためには、技術的な仕組みと運用ルールの両面からしっかり備えることが重要です。

SSL/TLSとreCAPTCHAの導入

まず基本となるのが SSL/TLS対応(HTTPS化) です。通信を暗号化することで、送信時に入力データが第三者に盗み見られるリスクを防げます。特に問い合わせフォームでは個人情報を扱うため、常時SSL化は必須といえます。

さらに、Googleの reCAPTCHA を導入すれば、自動送信プログラム(ボット)によるスパム投稿を大幅に減らせます。チェックボックス型や最新の「reCAPTCHA v3」など、ユーザーの利便性を損なわない形で導入できるのもメリットです。

CSRF・XSSを防ぐための実装ポイント

フォームに潜む代表的な脆弱性として、CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)XSS(クロスサイトスクリプティング) があります。

  • CSRF対策:ワンタイムトークンを発行し、送信時に正規のユーザーからのリクエストか検証する 
  • XSS対策:入力データを出力する際に必ずエスケープ処理を行い、不正なスクリプトが実行されないようにする 

これらを適切に実装することで、不正アクセスや改ざんを防ぎ、安全なフォーム運用が実現できます。

メールアドレスの非公開化と迷惑メール対策

問い合わせ用のメールアドレスをそのままWebサイトに記載すると、スパム収集ロボットに拾われやすく、迷惑メールが急増します。

問い合わせフォームを設置すれば、メールアドレスを直接公開する必要がなくなり、セキュリティ面でも有利です。加えて、以下のような迷惑メール対策を取り入れると安心です。

  • フォーム送信時に確認画面を設けて誤送信を防ぐ 
  • 特定のキーワードを含む投稿をフィルタリングする 
  • 送信上限を設け、短時間の大量送信をブロックする 

これらを組み合わせれば、ユーザーにとって安心で快適な問い合わせ環境を整えられます。

フォーム改善に役立つEFO(エントリーフォーム最適化)のポイント

問い合わせフォームは設置するだけでは十分ではありません。EFO(エントリーフォーム最適化)を行うことで、ユーザーがストレスなく入力でき、最終的な送信完了率(CVR)の向上につながります。ここでは特に重要な改善ポイントを紹介します。

項目数を最小限にする

フォームの入力項目が多いと、ユーザーは途中で離脱しやすくなります。必須項目は「名前・メールアドレス・内容」の3つ程度にとどめ、その他は任意にするのが基本です。

必要以上に情報を求めると、ユーザーは「面倒そう」「個人情報を渡すのは不安」と感じるため、入力負担を最小限に抑える設計が大切です。

エラー表示と入力例の具体的提示

ユーザーが入力ミスをした場合、わかりやすいエラー表示が重要です。

  • エラー箇所を赤字や枠線で強調する 
  • 「半角数字で入力してください」など具体的な修正方法を表示する 
  • 例:090-1234-5678 のように入力例をあらかじめ記載しておく 

こうした工夫により、ユーザーは迷わず修正でき、フォームの離脱を防げます。

自動返信メールとサンクスページでの次アクション

問い合わせ送信後には、自動返信メールサンクスページを用意しておくと効果的です。

  • 自動返信メール:受け付け完了を通知し、安心感を与える 
  • サンクスページ:問い合わせ完了を伝えるとともに、関連サービスや資料請求への導線を設置できる 

これにより、ユーザーは「ちゃんと送れた」という安心感を持ちつつ、次のアクションへ自然に進めます。

スマホでも入力しやすいUI/UX

問い合わせフォームの利用は、スマホからのアクセスが過半数を占めています。そのため、スマホでも快適に入力できるデザインが不可欠です。

  • 入力欄やボタンはタップしやすい大きさにする 
  • 入力タイプを指定(電話番号欄は type="tel"、メール欄は type="email")する 
  • 自動補完機能を活用し、入力の手間を省く 

ユーザーにとって「短時間で入力できるフォーム」は、満足度の向上とコンバージョン率の改善に直結します。

問い合わせフォームのデザイン事例とテンプレート

問い合わせフォームは、ただ項目を並べれば良いわけではありません。見やすさ・入力のしやすさ・デザインの一貫性が整っていると、ユーザーが安心して利用でき、送信完了率の向上にもつながります。ここでは基本的なテンプレートと、複雑な業務に対応できる応用例を紹介します。

基本テンプレートと例文サンプル

もっともシンプルで汎用的な問い合わせフォームは、以下のような構成です。

項目 内容 入力形式
お名前(必須) 回答者の氏名を入力 テキストボックス
メールアドレス(必須) 返信先の連絡先 テキストボックス(type="email")
お問い合わせ内容(必須) 質問や要望を記載 テキストエリア
電話番号(任意) 急ぎの連絡用 テキストボックス(type="tel")
送信ボタン 入力内容を送信 ボタン

例文サンプル
「このたびは弊社Webサイトをご覧いただきありがとうございます。サービスに関するご質問やご相談は、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。」

このように、簡潔かつわかりやすい文言を添えることで、ユーザーは安心して利用できます。

複雑な業務にも対応できるフォーム設計例

業種によっては、より詳細な情報を収集する必要があります。その場合でも、ユーザーが負担に感じない工夫を取り入れることが重要です。

例1:採用エントリーフォーム

  • 履歴書アップロード(ファイル添付機能) 
  • 希望職種(ラジオボタンやセレクトボックス) 
  • 自己PR欄(大きめのテキストエリア) 

例2:イベント申し込みフォーム

  • 参加希望日(カレンダー入力) 
  • 同伴者人数(セレクトボックス) 
  • 支払い方法の選択(ラジオボタン) 

例3:BtoB商談依頼フォーム

  • 会社名・部署名・役職(必須項目として設定) 
  • 導入を検討しているサービス内容(チェックボックスで複数選択可能) 
  • 希望の連絡手段(電話・メール・オンライン会議) 

複雑なフォームを設計する場合でも、入力の流れをシンプルに見せるUIや、任意項目と必須項目の明確化を徹底することで、離脱率を抑えることができます。

運用と分析:問い合わせフォームの効果測定

問い合わせフォームは作って終わりではなく、運用しながら改善していくことが成果につながるポイントです。効果測定を行うことで、フォームの使いやすさやコンバージョン率を継続的に高められます。ここでは代表的な分析・改善方法を紹介します。

アクセス解析ツールの連携(GA4など)

フォームの効果を把握するためには、アクセス解析ツールとの連携が欠かせません。

特に Googleアナリティクス4(GA4) を使えば、以下のようなデータが取得できます。

  • フォーム到達数と送信完了数 
  • 離脱が多い入力項目 
  • デバイス別(PC/スマホ)の利用状況 

これらのデータを分析することで、「どの項目でユーザーが離脱しているか」「スマホユーザーが入力しづらい部分はどこか」といった改善ポイントを見つけられます。

CRM・MAツールとの連携でコミュニケーション強化

問い合わせフォームで取得した情報は、CRM(顧客管理システム)やMA(マーケティングオートメーション)ツールと連携させることで、さらに価値を高められます。

  • CRM連携:顧客情報を一元管理し、過去の問い合わせ履歴とあわせてサポート品質を向上 
  • MA連携:問い合わせ後のフォローアップメールや資料送付を自動化し、リードナーチャリングに活用 

こうした仕組みを導入することで、単なる「問い合わせ対応」から、顧客との長期的な関係構築へと発展させられます。

A/Bテストによる継続的なフォーム改善

フォームの改善には、A/Bテストが効果的です。具体的には、以下のような項目でテストを行うと成果が出やすいです。

  • 入力項目数(必須を減らした場合の送信率の変化) 
  • ボタンの文言や色(「送信する」→「無料で問い合わせる」など) 
  • サンクスページの内容(追加アクション導線の有無) 

小さな改善を積み重ねてデータを比較することで、より効果的なフォームへブラッシュアップできます。

よくある質問とトラブルシューティング

問い合わせフォームを運用していると、スパム被害や送信エラー、表示崩れなどのトラブルが発生することがあります。ここでは特によくある3つのケースと、その対処方法を紹介します。

スパムメールが急増した際の対処方法

スパム投稿が急に増える場合、自動送信プログラム(ボット)の影響が考えられます。以下の対策を実施すると効果的です。

  • Google reCAPTCHA を導入してロボット投稿を防ぐ 
  • フォームに隠しフィールド(ハニーポット)を設置し、ボットのみを検知して弾く 
  • 特定ワードや短時間での大量送信をフィルタリングで制限する 

これらを組み合わせれば、正規のユーザーに負担をかけずにスパムを減らすことができます。

フォームが送信できない場合に確認したいポイント

ユーザーから「送信できない」と報告があった場合、以下を確認してください。

  • 必須項目の入力チェックが過剰になっていないか 
  • サーバー側のメール送信設定(SMTP)に不具合がないか 
  • SSL証明書の有効期限切れが発生していないか 
  • プラグインや外部サービスを利用している場合は、バージョンアップに伴う不具合がないか 

特にWordPress利用時は、更新による影響で一時的に送信エラーが起きることもあります。定期的な動作確認を行うことが大切です。

スマホ表示でレイアウトが崩れる場合の対処

スマホからアクセスした際にレイアウトが崩れるのは、レスポンシブ対応が不十分なことが原因です。

  • CSSに viewport設定 を正しく記述する 
  • 入力欄の幅を %max-width で指定し、画面幅に追従させる 
  • ボタンやテキストエリアはタップ操作を考慮して十分な余白を確保する 

また、ツールやプラグインを利用している場合は、最新のレスポンシブデザイン対応テンプレートを利用することで、崩れを解消できるケースも多いです。

まとめ:成果の出る問い合わせフォームを今すぐ作成しよう

問い合わせフォームは、単なる「連絡窓口」ではなく、顧客満足度を高め、ビジネス成果に直結する重要な仕組みです。

この記事で解説したように、フォームは以下のポイントを押さえることで成果を出しやすくなります。

  • 設計の基本:名前・メールアドレス・内容欄を中心に、必要最小限の項目を設定する 
  • セキュリティ対策:SSL化やreCAPTCHA導入、CSRF/XSS対策を徹底する 
  • EFO(最適化):項目数削減、わかりやすいエラー表示、スマホ対応で離脱を防ぐ 
  • 運用と分析:GA4やCRMとの連携、A/Bテストで継続的に改善する 

フォームを最適化することで、ユーザーにとって「入力しやすい・安心できる」体験を提供でき、企業にとっては「質の高い問い合わせ・顧客データの活用」へとつながります。

もしまだ問い合わせフォームを設置していない、あるいは改善に着手していないのであれば、今すぐ取り組むことが信頼構築と成果向上への第一歩です。

 

 

御社の取り組み内容やお悩み、お気軽にご相談ください。
WEBを通して、数々の顧客のビジネス改善を行ってきたNERD株式会社が、御社のお悩みを解決する方法を一緒に考えます。

無料相談はこちら
ホームページ、プロに安く丸なげ?お金をかけずに自分で作成?


「ホームページを作りたいけれど、できるだけ安く済ませたい」「毎月のコストも抑えられたら…」 そんなふうに考えたことはありませんか?


もし プロに任せたい なら、コストを抑えつつしっかりしたサイトを作れる MAQEのホームページ制作代行 がおすすめです。

また、「予算的に誰かに頼むのは厳しいけれど、できれば自分で作りたい… でも最近のホームページ作成サービスってちょっと高いな…」という方もいるかもしれません。

そんな方には、 無料で始められるホームページ作成サービス「MAQE」があります。

以下から弊社のおすすめのサービスの概要についてご覧いただけますので、お時間許すようであればお目通していただけると幸いです。必要なスタイルに合わせて、最適な方法を選んでみてください。

  • プロに安く丸投げ!
    MAQEホームページ制作代行


    MAQEホームページ制作代行

  • 自分で作るなら無料!
    MAQE無料会員登録


    MAQE無料会員登録

おすすめの記事