NERDの社員なら絶対にやっておきたい、リモートワークならパソコンの基礎設定

ブラウザの設定

Chromeは何かと便利なので入れておきましょう。 https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/

メールの設定

「nerd.co.jp」のメルアドを利用できる方へのお話です。 PCの場合メーラー(メールソフト = OutLook, ThunderBird等)を使わないでください。 セキュリティが脆弱なので。 基本、PCの場合、ブラウザでメールを開くことを推奨します。 スマホの倍は、Gmailアプリが便利です。

チャットの設定

営業、ディレクター、コンサル等お客さんとのやりとりが発生する職種によってはFacebookメッセンジャーやChatworksを使う時もありますが、社内では原則Slackを使います。 https://slack.com/intl/ja-jp/ Slackを使う上で最低限知っておきたいショートカットを紹介します

チャンネル検索

「command + k」で任意のチャンネルを検索できます。

メッセージ検索

「command + f」で任意のキーワード検索ができます。

共有フォルダの活用

「nerd.co.jp」を使える方への話です。 原則、プロジェクト毎に共有フォルダが存在します。 ファイルの作成をしたり、クライアントからファイルを共有されたら、原則共有フォルダで共有設定をしましょう。 ファイルの格納場所に迷ったら関連プロジェクトのトップに格納しましょう。

ブルーライトのカット

リモートワークをしていると知らずとパソコンにずっと向かい合ってしまいます。 ブルーライトのカットは忘れず行いましょう。 Macではnight shiftがあるけど、細かくカスタマイズできないので「f.lux」の利用をお勧めします。 Windowsでも使えるはずです。 https://justgetflux.com/

サイト全体のスクリーションショットの取り方

以下の記事を参考にChromeでWEBページ全体をフルスクリーンショットの方法は知っておいてください。 何かと便利です。 https://dekiru.net/article/16782/

画面キャプチャ

画面キャプチャを撮って、サクッとメモを書いてシェアしたい。そんな時に便利んおが「Skitch」 無料で使えます。 ブログ書いたり、マニュアル作ったり、細かい点を指摘したりするときに大活躍。 画面キャプチャしてコメントして、すぐにシェアできる手軽さが良いです。 ディレクターやコンサルタント等、色々な職種の方とコミュニケーションをとる必要がある方は使えるようになると便利です。

動画キャプチャの取り方

以下の記事を参考に自分のデスクトップ画面の動画キャプチャの取り方を知っておきましょう。 何かと便利です。 http://www.maruko2.com/mw/Mac_OS_X_%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

Mac自体を使いやすくする設定

finderのカスタマイズ

デフォルトのfinderは使い勝手が個人的には悪いので可能な限り設定変更します。 基本的にはこのサイトで書かれている内容はほぼ設定します。 特に以下は個人的には重要です。
  • ファイルの拡張子を常に表示する
  • ステータスバーを表示する
  • パスバーを表示
  • ツールバーをカスタマイズ
  • ファイルやフォルダの情報を表示する
  • ユーザーのライブラリフォルダを常に表示する
  • 隠しファイルを表示する
  • 選択中のフォルダ内を検索対象とする
shellとかに慣れてる方はterminaldでチョチョイとアクセスすればいいのでしょうが なんだかんだGUIって良いよねって方にはオススメの設定

BetterSnap

windowsユーザーなら慣れているかもしれませんが、実はMacではデフォルトにない便利機能 ブラウザとかテキストエディタ等のウィンドウサイズを調整するツール 画面端ぴったりに各ウィンドウを配置してくれるのは画面が見やすくて非常に便利。 有料ですが、300円もしないはずなので、絶対に入れた方が良いです

御社の取り組み内容やお悩み、お気軽にご相談ください。
WEBを通して、数々の顧客のビジネス改善を行ってきたNERD株式会社が、御社のお悩みを解決する方法を一緒に考えます。

無料相談はこちら
ホームページ、プロに安く丸なげ?お金をかけずに自分で作成?


「ホームページを作りたいけれど、できるだけ安く済ませたい」「毎月のコストも抑えられたら…」 そんなふうに考えたことはありませんか?


もし プロに任せたい なら、コストを抑えつつしっかりしたサイトを作れる MAQEのホームページ制作代行 がおすすめです。

また、「予算的に誰かに頼むのは厳しいけれど、できれば自分で作りたい… でも最近のホームページ作成サービスってちょっと高いな…」という方もいるかもしれません。

そんな方には、 無料で始められるホームページ作成サービス「MAQE」があります。

以下から弊社のおすすめのサービスの概要についてご覧いただけますので、お時間許すようであればお目通していただけると幸いです。必要なスタイルに合わせて、最適な方法を選んでみてください。

  • プロに安く丸投げ!
    MAQEホームページ制作代行


    MAQEホームページ制作代行

  • 自分で作るなら無料!
    MAQE無料会員登録


    MAQE無料会員登録

おすすめの記事