Web制作の見積書が教えてくれる、制作会社を選ぶ最適解!

Web制作の見積書を複数の制作会社から受け取ったものの、会社ごとに金額が大きく異なっていて、何をどのように見れば良いのかわからずに困っている方も多いのではないでしょうか。

外部の制作会社に発注する場合、制作費の見積もりを依頼すると制作会社ごとに異なることがあります。

Web制作にかかる費用が制作会社によって大きく異なることはよくあることですが、見積書に書かれた費用相場や各費用項目の見方を知ることで、どの制作会社を選べば良いかを判断しやすくなります。

本記事では、Web制作の実績が豊富なNERDが、Web制作の見積書の見方や優良なWeb制作会社の選び方について解説します。

Web制作相場の実際(コーポレートサイト)

Webサイトの制作費用は依頼先の業者や作成内容、ページの種類によって大きく変わってきます。特に制作するページの種類は実際の費用に深く関係する要素です。

  • コーポレートサイト
  • ECサイト
  • ランディングページ
  • 採用サイト
  • オウンドメディア
  • WordPressを使用したページ

例えば企業の概要や商品・サービス情報などを発信するためのコーポレートサイトでは、サイトを持つ企業の規模によって必要なページ数が変わるため、料金相場にも違いがあります。

コーポレートサイトの規模ごとの相場目安について、下記の内容を確認していきましょう。

15万~50万円

シンプルな小規模サイトや中規模サイトの料金相場は約15万~50万円です。Webサイトの制作費用としては安価な価格帯だと言えます。

制作費を抑えるために、小規模サイトの場合は既存のテンプレートを使用して制作することが多く、大手制作会社に発注しても断られることが多いため、主にフリーランスや小規模の制作会社に依頼することになります。

無料・有料テンプレートを用いてWebサイトを制作することから、オリジナリティのあるサイトの制作は難しいでしょう。

50万〜150万円

企業の情報をきちんと掲載した大規模サイトの制作を、制作会社に依頼した場合は約50万~150万円の費用になることが多いです。

クライアントから要件を詳細にヒアリングした上で制作を進めるため、ゼロからデザインを設計し、そのサイト専用の画像などを用意するケースが多く、一定のオリジナリティを持った完成度の高いサイトを制作することが可能です。

サイトには、企業のサービス情報や採用情報を詳細に載せることができるため、集客や採用にも一定の効果が見込めます。

150万〜500万円

コーポレートサイトをリニューアルする場合や、より趣向を凝らしたオリジナリティあふれるサイトを制作したい場合の料金相場は約150万~500万円となっています。

この価格帯では、単にオリジナリティを持った完成度の高いサイトではなく、企業のブランディングや商品・サービスのマーケティングなどを考慮した観点から、より収益性が高く、よりブランド訴求力のあるサイトにするための施策を実行する制作会社が多いです。

制作費用が高額なことから、制作会社とクライアントとのやり取りにもより時間をかけられるため、納得できるコーポレートサイトを制作できるでしょう。詳しくは以下のリンクからWebサイト制作の料金相場をご参考ください。

https://nerd.co.jp/zine/1802/

Web制作の見積書はここを見る!6つの項目の見方

Web制作の見積書でチェックすべき項目は、以下の6つです。

  • 進行管理費
  • 企画費
  • サイト設計費
  • 環境構築費
  • デザイン費
  • コーティング費
  • 素材費(写真やイラストなど)
  • SEOの内部対策費
  • 運用・保守費

見積もりに記載される項目は、依頼するWeb制作会社やサイトの規模などによって異なるため、上記の項目はあくまで一例です。これら各項目の見方について紹介します。

進行管理費

進行管理費はWeb制作のプロジェクトがスタートしてから完了するまでの間、制作の進行を管理するためにかかる費用です。主にサイト制作全体の進行を管理するWebディレクターやプロジェクトマネジャーの作業コストを算出したものです。

Webディレクターはクライアントへのヒアリングや企画の提案、見積書提出、制作物の品質チェックや全体のスケジュール管理など、全体のディレクションを担います。

進行の管理は制作の工程において必要不可欠で、案件の規模が大きいほど日数と作業工程が増えるため金額が上がります。そのため進行管理費について値下げ交渉をした場合は、Webサイトの品質に悪影響が及ぶ可能性もあります。

また、進行管理費にはWebサイト全体のレイアウトであるサイトマップや設計図であるワイヤーフレームを作成するための費用も含まれるケースがあります。

企画費

企画費はWebサイトの企画をするためにかかる費用のことを言います。Webサイトの企画では、主にサイトのコンセプトやコンテンツ内容を決めることで、サイトの方向性や収益性を決定づける重要な工程です。

サイトの企画内容は制作会社とクライアントが綿密に話し合い、要件定義をした上で決定します。サイトの規模や構成難易度、かかる人工数などによって金額が変動するという特徴があります。

サイト設計費

サイト設計費は、Webサイトの設計をするためにかかる費用のことです。サイトマップやディレクトリマップといった、サイトの階層構造を示した資料を作り、ページ数や各ページの内容を決定します。

Webサイトを構築する方法もこの段階で決定します。一般的にはサイトの更新性を重視し、専門知識がなくても管理画面からページを更新できる、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)が使われることが多いです。

環境構築費

環境構築費はWebサイトを公開するためのサーバーやドメインの設定、SSL導入などに必要な費用のことです。

サーバーはWebサイトのデータを保管するための倉庫のようなもので、ドメインはサイトの住所のようなものです。SSLはサイトの通信を暗号化して外部に盗み見られないようにするためのものです。WordPressなどのCMSを使用する場合は、管理システム導入費も含まれます。

制作会社によって項目が異なるケースが多いため、念入りに確認しましょう。

デザイン費

デザイン費は、サイトのレイアウトや画像を作成するために必要な費用のことです。この費用は制作会社によってページ単位で算出される場合と、必要な工数で算出される場合とに分かれています。

ページ単位で費用が計算される場合はページごとに料金が示されるため、トップページと下層ページなど、ページごとの重要度によって費用が異なる点が特徴です。

工数で費用が計算される場合は、Webデザイナーの人件費に作業予定日数をかけることで、金額が決定されています。

コーディング費

コーディング費はHTMLやCSS、JavaScriptなどのマークアップ言語・プログラミング言語でコードを書いて機能を実装し、サイトを制作するためにかかる費用です。

コーディング範囲はトップページから下層ページ、ランディングページやバナーデザインまで含まれます。PC画面での表示だけではなく、スマートフォンなどデバイス環境に合わせた表示や利用に対応するレスポンシブ化の費用も含まれているかもチェックしましょう。

素材費(写真やイラストなど)

素材費とは、Webサイトに使用する写真やイラストなどの素材を制作会社が用意する場合に発生する費用です。

自社の商品画像やイラストなどをWebサイトに掲載する場合、プロのカメラマンやイラストレーターなどに発注することが多いですが、素材費がかかるケースでは、それら発注手続きを制作会社に代行してもらうことになります。

そのため、クライアントがあらかじめ素材を用意している場合は、この費用はかかりません。

SEOの内部対策費

SEOの内部対策費は、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)を重視したWebサイトを制作してもらう場合にかかります。

Googleに代表される検索エンジンの上位にWebサイトを表示し、ユーザーの目に目に留まりやすくすることで、サイトへの訪問者数を増やすことができます。SEOはそのために必要不可欠な施策です。

SEO対策はWebサイトの内部に対して施す内部対策と、外部サイトから高い評価を得るための外部対策に分けられます。このうち、内部対策はWebサイトの構造と密接に関わっているため、専門知識がなければ対応できません。

よって、SEO対策に精通した制作会社を選び、内部対策を依頼することをおすすめします。

サイトの規模が大きいほど分析に手間と時間がかかる傾向にあるため、その分、金額が高くなります。サイトを検索エンジンに表示するためのキーワードが大きい場合も、費用が高額になるため注意しましょう。

運用・保守費

運用・保守費は、Webサイトの運用時にトラブルが生じた場合への対応、セキュリティ対策やサイトの更新などを依頼する場合にかかる費用です。

CMSを使用してサイトを運用する場合は、定期的にCMSをアップデートしないと外部からの攻撃に晒されやすくなるため、更新を自社で行うか制作会社に委託するかは必ず決めなければなりません。

運用・保守費は月額料金制が採用されているケースが多く、制作会社によるサポートを希望する場合は、毎月費用を支払わなければなりません。そのため、あらかじめサポート内容を確認し、サービスを受けるかどうかをよく検討しましょう。

Web制作費を安くするため、見積もり前にやっておきたい4つのこと

Webサイトの制作費を安くするためには、制作会社が見積もりをしやすい状態に持っていくことが必要です。

制作会社が見積もりをしやすいということは、見積もりに多くの時間を割かなくても良いということであるため、制作会社から良質な提案を得られる可能性が高まります。そのため、制作会社にとって見積もりしやすい情報を要件定義(ヒアリング)の段階で示すことが重要です。

以下、Webサイトの制作費を安くして契約するための方法を解説します。

目的や仕様をできる限り明確にする

Webサイトの見積もりを安くする方法の一つが、サイトを制作する目的や仕様を明確にすることです。

制作会社が要件定義(ヒアリング)の際に困ることの一つが、クライアント(発注者)がサイトを制作する目的を認識しておらず、どのような仕様にするかを決めていないことです。これらが明確になっていないと、サイトの中身を詰めていく過程に時間がかかるからです。

Webサイトを誰にどうやってアプローチし、どんなアクションを取ってもらうのかを確実にイメージしておくことで、どのような仕様にするべきかが見えてきます。要件定義(ヒアリング)の際には、サイトの目的とターゲット、必要な仕様を伝えられるようにしましょう。

重視する要素の優先度を決める

Webサイトに入れる要素の優先度を明確にすることで、サイト制作費用が安くなる可能性があります。

Webサイトの制作において何を重視するかを決める際は、MoSCoW分析と呼ばれる手法を用いましょう。この分析手法は、以下の4つの分類で要件を評価することで、各要件の優先順位を決めるという手法です。主にソフトウェア開発の現場で使用されます。

  • 対応必須(Must):この要件がなければプロジェクトが進められない要素
  • 対応すべき(Should):この要件がなければ多くのユーザーが影響を受ける要素
  • できれば対応(Could):この要件がなくてもプロジェクトを進められる要素
  • 対応不要(Won’t):プロジェクトにおいて対応しなくても良い要素

上記をWebサイトの公開に当てはめると、サイトの企画や設計・環境構築・デザイン、コーディングなどは対応必須な要素であり、SEOの内部対策費や運用保守費は対応すべき要素になります。

サイトに載せる画像を自社で用意する場合は、対応不要な要素に該当するため、素材費は削っても良いでしょう。

必要な項目に優先順位をつけることで、制作費用を削減しましょう。

○○万円など、具体的な予算を提示する

Webサイトの制作費用はあらかじめ制作会社に提示しておきましょう。具体的に予算を示すことで、制作会社側はその中で最大限できること・できないことを吟味できるため、費用が安くなるのです。

例えば、制作費を200万円以内に抑えたいといったように予算を具体的に提示することができれば、その範囲内で可能な作業について前向きな提案が得られるでしょう。

公開日が決まっていなくても納期を設定する

Webサイトの公開日が明確でなくても、納期を設定しておきましょう。

納期がわかれば、制作会社はそれまでにどのくらいの工数を取れるかを判断しやすくなります。

納期に余裕がない場合は、短時間で制作物を完成させなければならないため費用が高くなり、納期を長く取ることができれば作業に十分な時間が取れるため、費用が安くなります。そのため、急ぎでない場合はできるだけ余裕をもった納期を設定することをおすすめします。

Web制作会社によって見積書の金額が大きく違う理由

Web制作会社によって見積書の金額が大きく違うのは、費用を算出する方法に違いがあるからです。

費用を導き出す方法は工数単位で算出する方法とページ単位で算出する2種類があり、方法ごとにメリットとデメリットが存在します。どちらかの方法が良いというわけではないため、サイト制作を依頼する際はどちらの方法で見積書を提出されても対応できるようにしましょう。

工数単位で費用を算出する場合

人日(工数)単位で見積もりを算出する場合、制作費用は高くなる傾向にあり必要な労働力をベースに計算しているため、仕様変更に対応しやすいというメリットがあります。

また、クライアントの要望を踏まえ、完成度の高いサイトを作るために必要なリソースを考慮して費用を出しているため、サイトのクオリティは高くなる傾向にあります。

ただし、制作メンバーごとの作業がクライアントにはわからないため、見積もり額の根拠が把握しにくいデメリットもあります。

ページ単位で算出する場合

ページ単位で見積もりを算出する場合、制作費用は安くなる傾向にあり、見積もりの正確性が高いというメリットがあります。何にどのくらいのお金がかかるかがわかりやすいです。デメリットは作業内容が固定されているため、仕様変更に対応しておらず、作業を追加する場合は再度見積もりが必要になることです。

会社によって制作費用が違う理由をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しています。

「安い=低品質」とは限らない理由

費用が安い制作会社の場合は、完成度の低い制作物を納品するイメージがある方も多いでしょう。しかし、制作会社が提示した費用が安くても、低品質のWebサイトが作られるというわけではありません。

Web制作は見積書に掲載されている項目だけでなく、要件定義(ヒアリング)から始まり、ターゲットの選定、コンテンツの精査など完成までに数多くの工程を経ます。

複数社に見積もりを取り、提示された制作費が企業ごとに大きく異なる場合は、Web制作会社に「どういった工程で制作を進めていくのか」を確認するといいでしょう。

完成度の低い制作物を納品する企業は、工程を省いて金額を安くしていることがあるからです。逆に工程を無駄に膨らませて金額を高くするところもあるため、そういうことが行われていないかに注意するのです。

また、予算を伝えて見積を依頼した場合に、簡単な提案書のようなものを提示してくれる会社は優良な制作会社だと言えます。このような制作会社はWeb制作のロジックを確立させており、少ない工数で作業ができるため、費用が安くなっている場合があるからです。

こういった理由で費用が安い制作会社には、Webサイト制作の依頼を検討しても問題ないでしょう。もっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

https://nerd.co.jp/zine/1802/

まとめ(優良なWeb制作会社は見積書から見えてくる)

Web制作会社を選ぶ際は、見積書の項目をよく確認することをおすすめします。

制作会社ごとに見積もり金額には差があるものですが、適切な制作会社を選ぶためには、あらかじめ以下の3つを意識しておきましょう。

  • 要件定義(ヒアリング)から任せられる制作会社
  • 見積もり時に予算内でできることを明示する最低限必要な金額と時間で、まずは作って公開することを優先して制作する

NERDは上記のことを意識してお客様にヒアリングし、得られた要望を提案として明示してからWeb制作を行っている会社です。Web制作の費用を抑えつつ「成果を出せる」サイトを作ることにこだわっているため、失敗しないWebサイトを制作できます。

Webサイトの制作でお悩みごとがあれば、ぜひNERD株式会社へお気軽にご相談ください。

御社の取り組み内容やお悩み、お気軽にご相談ください。
WEBを通して、数々の顧客のビジネス改善を行ってきたNERD株式会社が、御社のお悩みを解決する方法を一緒に考えます。

無料相談はこちら
WEBを活用して売上を伸ばしたいと思ったら

こんな疑問、NERDに相談してみませんか?

  • どうしたらWEBからの問い合わせ獲得を増やせるのか
  • アクセス数を増やしたいけど、広告を出すべきかSEO対策すべきかで判断に迷う
  • どうしたらサイトの検索順位は上がるのか?
  • ネットで検索した結果を試したけど、いまいち成果に繋がらない

業種や会社のサービス形態によって「効果」の出やすい施策は様々です。
NERDでは、BtoCはもちろんのこと、BtoBでも幅広い業種のマーケティングをサポートしてきたノウハウがあります。

おすすめの記事